環文化財修復工房

修復作業中の手元
修理の
流れ

修理の流れ

業務内容

当社では、主に仏像や神像をはじめとした木造彫刻の修復を行っております。木造彫刻の作品もご相談いただけますと、可能な限り対応いたします。
お像の特徴や現在の損傷状態と所有者様の想いを尊重する最適の方法をご提案し、悠遠的な文化財の保護と信仰や文化の継承を見据えた修復作業を行っております。

修理の流れ

1

お問い合わせ・調査

  • お問い合わせフォームより依頼内容をご記入の上ご送信ください。
  • 現地にて、現在の状態について調査を行います。
  • 修復調査の様子
2

修理方針の決定と見積提示

  • 修理結果と所有者様のご意向をもとに、修理方針を決定いたします。
  • 修理仕様書と見積書を提示させていただきます。
3

修理対象仏のお預かり

  • 適切な梱包を行い、当社工房へ運搬し、お預かりいたします。
4

修理前写真の撮影

  • 修理前の状態の撮影を行い、現状を記録します。
  • 解体修復の場合は、解体後の写真撮影も行います。
5

修理作業

クリーニング

堆積した汚れを刷毛や湿らせた脱脂綿などを使用して除去します。

クリーニングの様子

解体

必要に応じで緩んだ剥目から各部材を解体し、再度接着を行います。

虫蝕孔の充填作業

剥落止め

経年劣化により接着力が弱まった彩色層の剥離・剥落を防ぐため、膠を使用して塗膜を再接着させます。
当工房では湿式のクリーニングも兼ねた方法を採用しています。

虫蝕孔の充填作業

虫蝕孔の充填

虫害による損傷が見られる場合は、樹脂を使用して損傷部の充填を行います。

虫蝕孔の充填作業 虫蝕孔の充填作業

剥目処理

各部材の接合部の接ぎ目の隙間に木屎漆を詰めて整形します。
漆が硬化した後は、刃物を使用して削り、表面を整えます。

剥目処理の作業 剥目処理の作業

新捕

経年により失われてしまった部分のうち、大きく形状を損なう箇所は新たに補います。

捕彩の様子

捕彩

彩色が剥落した箇所、新補を施した箇所を周囲の雰囲気に合わせて色や古色をつけて仕上げます。

捕彩の様子
6

修理後写真の撮影

  • 修理後の撮影を行い、現状を記録します。
7

修理報告書の作成

  • 修理内容や修理対象についてまとめた報告書を作成いたします。
8

修理対象仏のお返し

  • 適切な梱包を行い、当社工房から運搬し、お返しいたします。